やまかん日記

幼児教育・学校教育

月刊教育相談2018年6月号が発刊になっています。

f:id:yamakan-sendai:20180528212847j:plain

『月刊学校教育相談』 2018年6月号 が発刊になっています。
今回のお題は 特集2 授業参観・保護者会で「子どものいいところ」を伝える工夫でした。発達段階を意識した提案をしています。ご一読ください。
http://www.honnomori.co.jp/gs201806.htm
特集1 発達障害のある子を叱るときの留意点
「叱る」だけでなく「一緒に考える」ことを/阿部利彦
叱る際の基盤となる子どもとの関係づくりを見直そう/岡田克己
発達障がいを抱える生徒を〝叱る〟ことへの挑戦/後藤幸洋
わかりやすく効果的な指導をめざして/江守大子

特集2 授業参観・保護者会で「子どものいいところ」を伝える工夫
友達とのかかわりで保護者に安心感を/山口聡
発達段階を意識して「いいところ」を伝える/八巻寛治
授業参観の「見どころ」を伝える学級(学年)通信/小笠原淳
「いいところ」を伝える貴重な機会を大切に/井谷享

◆連載
【教育相談ファシリテーターになろう!】ちょんせいこ
 第3回 不登校について考える クラスを安心で楽しい環境にしよう
【木陰の物語】団 士郎
 第75話 誰が悪いのか
ポジティブ心理学で学校づくり】菱田準子
 第15回 折れない心の処方箋 その3 ネガティブ感情の底打ち 「気晴らし」編 文書ファイル配布
【実践入門! 学校における認知行動療法】嶋田洋徳
 第15回 「チーム」づくりと認知行動療法
【担任の悩みにこたえる 「教育相談だより」】宮内英里子
 第3回 「登校」のことで気になる子どもはいませんか 文書ファイル配布
【“普通”の教員ができる教育相談 のじのじとみっつんの学校教育相談入門】水野行範・野近和夫
 第3回 教師はカウンセラーになれるのか?
【リレー連載 中学生との対話】鈴木文哉
 生徒同士が仲を紡ぐことを支える
【子どもの「社会性」と「感情」をどう育てるか SEL(社会性と情動の学習)の基礎の基礎】山田洋平
 第3回 自己の感情理解の重要性とその育て方 (2)自己の感情理解の育て方について

◆こらむ
【黒板とチョークでやる気を引き出す 3分間ストーリー】三好真
 第3回 自転車に乗るステップ 習慣化の段階を考えるストーリー
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
サイコパス中野信子/著
不登校の「君」への手紙 自分一人で「克服」するための道すじ】蔭山昌弘
 第3回 「どうなりたいか」を考えてみよう
【ブックレビュー】
『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ/編 バーンズ亀山静子 訳
『AIvs.教科書が読めない子どもたち』新井紀子/著
《やまかん・こんなことやってます》
 明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid